住宅の建築工法には、主に木造軸組工法、ツーバイフォー工法、RC造、鉄骨造の4種類があります。マイホームのプランニングの参考にするためにも、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。ここでは4種類の特徴やメリットデメリットについて解説していきます。
日本の伝統的な大工技能を元に生まれた工法で、軸組と呼ばれる柱や梁などの骨組みをベースに、筋交いを骨組みの間に入れて強度を高めていきます。現在の日本の住宅建築にも多く用いられていることから、対応できる施工会社が多くメーカー選びの選択肢が広がります。
外壁の素材や屋根の形状、間取りなど設計の自由度が高く、増改築にも容易に対応できます。一方で、施工する大工や工務店の技術によって仕上がりが左右されやすく、品質にばらつきが見られるといったデメリットもあります。
ツーバイフォー工法は、2インチ×4インチの部材で造られたフレーム状の部材に合板を、合板を打ち付けた壁や床などの面材で支える工法です。北米などで主流となっている工法で、気密や断熱性、耐火性に優れているのが特徴です。また、木造軸組工法と比較すると、約1.5~2倍の耐震性があります。比較的短期間で建築することができ、出来上がりにバラつきが出にくいといったメリットがあります。
木造軸工法よりも構造に制約があるため、大きな開口部(窓や出入り口など)を設置しにくかったり、大規模な増改築がしにくかったりするデメリットがあります。
RC造とは鉄筋コンクリートで造られた住宅です。梁や柱などの構造部に鉄筋コンクリートを用いています。従来はマンションやビルなどで多く見られる工法でしたが、最近では戸建て住宅でも増えつつあります。断熱性や気密性、耐震性や耐火性など総合的な住宅性能が高いのが特徴で、レイアウトの自由度が高いといった特徴があります。
利点の多い工法ですが、建築費用が高くなる傾向にあるというデメリットも。また、建物の重量が重くなるため、地盤を強固にする必要があります。
柱や梁に鉄骨を用いる鉄骨造。木造よりも強度が高く、燃えにくい素材であることから耐火性に優れています。レイアウトの自由度も高く、吹き抜けや広々とした大空間にも対応できます。鉄骨は工場で大量生産されるため、施工者によって仕上がりに差がなく、安定した品質が特徴です。
一方鉄骨は熱伝導率が高いことから、断熱が不十分だと寒い季節には冷えやすいといったデメリットがあります。壁や天井裏などの鉄骨に結露が発生するため、設計段階でしっかりと対策しておくことが大切です。
4つの工法を比較すると次のようになります。
耐震性 | 耐久性 | 断熱性 気密性 |
建築費用 | こんな人におすすめ | |
---|---|---|---|---|---|
在来工法 | △ | 22年 | ○ | ◎ | 昔ながらの和風の家を好む方 |
ツーバイフォー | ◎ | 22年 | ◎ | ○ | 工期が短く早く家を完成させたい方 |
RC造 | ◎ | 47年 | ◎ | △ | デザインや性能にこだわりがある方 |
鉄骨造 | ◎ | 軽量19年 重量34年 |
◎ | △ | 大空間や開口部を大きくとりたい方 |
◎最も優れている ○優れている △普通
川口市は、市の北東部が大宮台地に分布しています。関東ローム層と呼ばれる火山灰土で覆われているため、比較的地盤が強いとされ、住宅地盤として良好な土地となっています。そのため、RC造などの重量がある構造でもしっかりと支えることができる地盤となっています。
一方で芝川以西にある南西部は、荒川や芝川の氾濫流域となっており、長期的に地盤沈下が問題になっている場所があるため、適切な地盤補強が必要となるようです。
【選定理由】
2023年8月1日時点、「川口市注文住宅」とGoogle検索した際に表示される注文住宅会社40社を調査。
以下を満たす3社をおすすめ会社として紹介します。