高断熱な家とは、家の外皮全体に断熱材を入れて空気の層をつくることで断熱効果を持たせ、断熱性能のある窓や玄関扉を採用して、室内の温度が外気温の影響を受けにくくした家のことです。
家の外皮とは、家の壁、天井、床のことです。外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、構造体の外側に断熱材を張り付けたりする施工をします。天井や床にも同様の施工をします。
高断熱な家は、魔法瓶のように、夏の暑さや冬の寒さの影響を受けにくく、快適な室温を保つことができます。
そのため、冷房や暖房などの光熱費を抑え、家計にやさしく、省エネにもつながります。
また、トイレや浴室が寒くないため、我慢しなくてすみますし、急な温度変化が原因で起こる心筋梗塞、脳卒中、神経痛などのリスクを減らすことにも繋がります。
断熱性能の高い住宅とは、建物から逃げる熱の量が少ない住宅をいいます。
建物の隙間から逃げる熱の量を「C値」で表すことができ、それらの数値は、断熱性能の高い住宅であるかどうかを判断する基準となります。
UA値(外皮平均熱貫流率)とは、建物の断熱性能を表した数値です。建物から逃げる熱の量を数値化したもので、UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを示しています。政府が定めた地域区分毎の基準やZEH基準を満たしているかどうかで、断熱性能を評価することができます。
C値(相当隙間面積)とは、建物の隙間の多さ、気密性を表した数値です。建物の延床面積に対する隙間面積を数値化したもので、C値が小さいほど隙間が少なく、断熱性能が高いことを示しています。C値が小さいと換気経路への影響も小さくなります。
内断熱は、木造住宅に昔から使われている工法で、外壁と内壁の間に断熱材を入れる工法です。
外断熱に比べ、気密性がやや劣りますが、外壁が厚くなることはなく、費用が安く抑えられます。
外断熱の工法は、鉄筋コンクリート造と、木造や鉄骨造とでは工法が異なります。
外断熱は、もともと鉄筋コンクリート造の場合に用いられる工法です。
鉄筋コンクリートの場合、構造体そのものが蓄熱層になるので、構造体の外側に断熱するのが効果的です。
一方、木造や鉄骨造の住宅を外断熱にする場合は、構造体の外側全体を断熱材で包み込んで断熱する工法になります。
高気密で結露しにくく、省エネで家が長持ちしますが、外壁が厚くなるので、敷地や間取りにその分の余裕が必要になります。また、断熱材の上から外壁材を取り付けるため、耐震性に多少の不安があります。
断熱材にはさまざまな種類があり、どれを採用するか迷ってしまう方もいることでしょう。自然由来の断熱材を用いると、体や環境にも優しい住まいづくりを目指せます。ここでは環境や人体に優しい素材であるウッドファイバーやグラスウールの特徴について詳しく見ていきましょう。
北海道産のマツなどの木材を用いた断熱材の1つ。石油などの化石燃料を極力使っていないのも特徴に挙げられます。
結露を抑え、住まいの耐久性の向上に繋がる
優れた吸放湿性能を備えており、住まいの結露発生を抑え、家を健やかに維持する効果が期待できます。壁の内部の湿度を調整してくれるため、カビの発生を防ぐ助けになり、耐久性の向上にもつなげてくれます。
優れた防火性能を備える
高い防火性能を備えていることも特徴。原料は木であり、燃えているときも表面が炭化することで、他のものへ燃え広がるのを防ぐ特性を持ちます。難燃剤をプラスすると、より防火性能を高められるのがポイントです。
温度変化を軽減し快適な室内環境を目指せる
ウッドファイバーは優れた蓄熱性を持ち、急激に出入りする熱をコントロールする働きがあります。それによって温度変化を軽減し、快適な住まい環境を整えやすいのです。
熱容量が大きく断熱性の高い住まいを叶えられる
ウッドファイバーを壁に用いると、蓄えておける熱も大きくなるという性能を持ちます。外気温の変化に対しての反応が鈍くなるため、室内の温度変化が小さくなるため、じんわりとしたあたたかさを維持できます。外気の影響を受けにくい性質があることから、夏場は短時間エアコンを使用するだけでも涼しさを保ちやすくなるため、光熱費の節約につながります。
ガラスを溶かして繊維状にした素材。資源ごみであるリサイクルガラスを用いているため、環境に優しいと言われています。無機繊維系断熱材に分類されており、繊維と繊維の間に空気を含んで熱を伝わりにくくする性質を備えています。
優れた断熱性を発揮
グラスウールは細かいガラス繊維が絡み合い、無数の空気を閉じ込めた部屋をつくることで優れた断熱性を発揮します。グラスウールを使用すると熱を伝えにくくするため、外気に影響されず一年を通して快適に過ごせるのです。
コスパが良い
施工しやすい素材だと言われており、施工費用がリーズナブルだという特徴を持ちます。リサイクルガラスを用いているため、環境に優しいのもポイント。
静かな住環境づくりに役立つ
多孔質材料と呼ばれる素材の1つであり、優れた吸音性能を備えているのも特徴に挙げられます。音の反響を軽くしたり、嫌な音を効率的にカットしたりする働きがあるため、静かで快適な住環境づくりに役立つのです。