設計や間取りが同じであっても、内装の違いにより家の雰囲気は大きく変わります。お好みのデザインに仕上げることはもちろんですが、世帯によっては「メンテナンスフリーにしたい」等々、様々な要望もあるでしょう。当ページでは、内装を検討する際の手順・ポイントを解説します。
注文住宅の内装に失敗しないためのポイントとして、次の手順を意識しましょう。
注文住宅の内装を決める際の第一歩が、内装全体のテイストを決めること。建築会社が発信しているSNS等をチェックすれば、様々なテイストを知ることができるので、まずは多くの情報・画像・施工事例をチェックしてみましょう。
代表的なテイストとしては、無駄のない洗練された印象のシンプルモダン、ヴィンテージ感のある大人の空間を演出するインダストリアル、温もりのある木目を強調したナチュラルなど。見た目や雰囲気だけではなく、家族のライフスタイルも考慮したテイストを考えてみましょう。
全体のテイストが決まったら、次に配色を検討します。配色の基本的な考え方は「ベースカラー」「デザインカラー」「アクセントカラー」の三色です。
ベースカラーとは壁や天井などの色で、背景色と言って良いかもしれません。内装全体の約70%を占めるカラーになるので、主張がうるさくならないよう、一般的には白やグレーなどを選択します。
デザインカラーとは床やメイン家具の色(約25%)、アクセントカラーとは小物家具や置物、植物などの色(約5%)。注文住宅会社やインテリアコーディネーターに相談して配色を考えると良いでしょう。
配色が決まったら、次は素材(床材・壁材など)や建具(窓の素材など)を決めていきます。
例として、床材は無垢フローリングや複合フローリング、タイルなどから選択し、壁材はクロスや塗り壁など、建具は木製やアルミ製などから選びます。
素材や建具は写真と実物で大きく印象が異なるので、必ず実物を見て決めるようにしましょう。
最後に、インテリア・照明などの細かい部分を検討します。
特に照明は空間の雰囲気を決める重要な要素なので、慎重に検討しましょう。例えば、リビングには温かみのある電球色の照明、仕事部屋には集中力を高める昼白色の照明などの照明が一般的ですが、LED照明はコントローラーで色調を自在に変更できます。適切なインテリア・照明の選択には専門的な知識やセンスが必要になることもあるので、注文住宅会社やインテリアコーディネーターに相談しながら決めるようにしましょう。



【選定理由】
2023年8月1日時点、「川口市注文住宅」とGoogle検索した際に表示される注文住宅会社40社を調査。
以下を満たす3社をおすすめ会社として紹介します。