注文住宅を建てる場合には、どのような間取りにするかにより生活しやすい家かどうかが変わってきます。そこでこちらの記事では、「水回り」の間取りを決めるときのポイントや、注意したい点についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
水回りは基本的に近くに配置することがおすすめです。これは、キッチンや洗面所、トイレ、浴室などに必要な配管設備は、住まいを建てる際の工事費に関連してくるためです。この部分のコストをできる限り抑えたいと考える場合には、それぞれの水回りを近くに配置することがポイントとなってきます。
また、配管設備は定期的なメンテナンスが必要です。配管設備が近い場所にまとまっているとメンテナンスがしやすいですし、もし水漏れや配管の詰まりなどが発生した場合にも、調査がしやすくなります。
水回りで行われる家事は同時並行で進められるケースが多いので、水回りは近くにまとめて配置することに加えて、生活動線を考えながら配置すると、生活しやすい住まいになります。
また「回遊性」を確保することによって、より家事の効率をアップさせられます。それぞれの空間を扉で区切らずに、行き来しやすい間取りにすれば移動もスムーズに行え、家事もしやすくなります。
キッチンのそばにパントリーを設けるといったように、水回りの近くに収納を設けることもポイントのひとつです。キッチンには食材や食器など収納しておかなければならないものが多くあります。他にも、洗面所では衣類やタオルといったものを収納するものが多くあります。このようなものをすぐそばに収納できれば家事動線を短くできますので、効率的に家事を進められます。
水を流すときには音がするので、間取りを決めるときには排水音にも注意が必要です。例えば寝室とトイレや浴室が近い場合には、夜中に誰かがトイレやお風呂を使った時の排水音で目を覚ましてしまう可能性もあります。また、トイレとダイニングの距離が近い場合には、食事中にトイレの音が聞こえてしまうことも考えられます。
トイレやお風呂はどうしても使用する必要がありますので、排水音を立てないのは難しいものです。そのため、排水音が生活の妨げにならないかを考えながら、居室と水回りの位置を検討するのが望ましいです。
水回りを南側に設置することはおすすめできません。南側は直射日光が当たりやすい場所であることから、温度や湿度が変化しやすくなります。水回りの温度や湿度が変化しやすいと、結露やカビが発生しやすくなる可能性があり、メンテナンスに手間がかかるケースもあります。可能であれば南側に水回りは設置しないほうが良いといえます。



【選定理由】
2023年8月1日時点、「川口市注文住宅」とGoogle検索した際に表示される注文住宅会社40社を調査。
以下を満たす3社をおすすめ会社として紹介します。