川口市のおすすめ注文住宅会社3選

川口市のおすすめ注文住宅会社3選 » 満足!納得!家づくりこだわりポイント » 水回り設計のポイント

水回り設計のポイント

日常生活で欠かせないものに「水」が挙げられます。マイホームでもまた、水回りの配置は生活を左右することになる大切な要素です。いくつかポイントがあるので、覚えておくと計画を立てやすくなるでしょう。

水回りは集中させた方がいい

家屋の中で水を必要とするものは、キッチン、浴室、洗面所、お手洗いです。これらはできる限り、近くに配置した方が良いでしょう。水の通り道には配管工事が必要になるので、水を使う場所が離れていると配管工事のコストが高くなります。かつ工事が複雑になってしまうので工期が伸びたり、あるいは工事の質が低下したりするのがデメリットです。

その点、一カ所に集中しておけば、先に挙げた点についての心配がありません。

排水音に気を付ける

水回りは「音」が発生します。キッチンで水を出して皿洗いをしたり、入浴、お手洗い等水を使ったりする際に音は出てしまうのが注意です。例えばトイレとリビングが近い場合、トイレの音がリビングに聞こえてしまう可能性もありますし、お風呂が近ければ入浴の音、洗面所が近ければ洗濯機の音など、どうしても音が聞こえてしまいます。

寝室が近いと、水の音で家族を起こしてしまうかもしれません。特にトイレに関してはデリケートな問題なので、水回りの「音」もまた、配慮が必要です。

2階に水回りを配置

2階に水回りを配置するメリットとして、洗濯物をそのまま2階で干せます。また、女性の場合は1階に浴室がある場合、防犯面で不安が生じることもあるでしょう。その点、2階であれば犯罪のリスクを抑えられます。

トイレとお風呂の間に洗面所を挟む

水回りを一カ所にする方が好ましいのですが、一カ所のまとめ方も様々です。例として、トイレとお風呂の間に洗面所を挟むのも良いでしょう。トイレとお風呂を同じスペースにしたり、あるいは隣にすると誰かが仕様している際に使用できないというデメリットがあります。

あるいはトイレの際に誰かが入浴していると、気を遣わなければならないこともあるかもしれません。これは洗面所を挟むことで、懸念を払拭できます。

洗面所やキッチンを一直線に配置

一直線に配置することで、炊事と子供の面倒の双方を同時にこなしやすくなります。キッチンとお風呂が遠い場合、キッチンの支度と子育てが重なると行ったり来たりで負担になるのがデメリットです。一直線であれば、それらが同じ動線で可能になるので、負担が軽減されやすくなります。

帰ってきてすぐお風呂に入れる導線

小さなお子様がいる場合は、玄関からお風呂の導線を意識することも大切です。汚れて帰ってきた際、家中を歩き回ってお風呂に到達するよりも、玄関から最短距離でお風呂に入れる家のほうが良いでしょう。家の中をいつまでも綺麗にと考えるのであれば、玄関からお風呂の導線も意識してみるのがおすすめです。