注文住宅を建てる選択肢として、工務店とハウスメーカーがあります。その違いを見ていきましょう。
工務店は、地域に密着した住宅会社です。いわゆる職人さんや大工さんが住宅を施工しており、設計から施工までを一貫して同じ会社が担当しているケースが多いようです。多くの会社は長きに渡り地域に密着しながら営業を続けており、家を建てる際に重要となる地域特性を把握している点が特徴です。
工務店の場合、家主の望んだ通りの家を建てることが可能です。工務店によって得意なデザインやテイストが異なるため、理想に近い工務店を選択する必要がありますが、可能な限り家主の理想に沿う形で対応してくれるでしょう。一般的には、工務店の営業担当や設計担当がヒアリングを行い、理想の形になるように努めてくれます。そのためデザインや形状など、ほかにはない特徴的なデザインの家を造ることができるでしょう。
実質オーダーメイドの家づくりになることが多く、費用は高くなる傾向があります。規格化された家の構造がない場合もあるため、理想を叶えようとする度に高額になる可能性があることは理解しておくべきです。また、よほど家主としての希望がないと、自由度が高すぎて家を決めにくい場合もあるでしょう。
ハウスメーカーとは、全国的に展開する住宅メーカーを指します。メーカーごとに幾つか住宅の種類があり、家主が希望する種類をもとに住宅を設計していきます。全国的に展開していることからも、企業としての信頼度・知名度が高い点が特徴です。多くの場合は拠点ごとに営業所を持っているため、住宅展示場などで実際の住宅を見学することができます。
どのエリア、どの営業所で住宅を建てても、品質が保たれるように教育されています。そのため、品質面ではどの場所で建てても大きな差は生まれないでしょう。また、基本品質が一定に保たれているため、オプションを追加しなくても安全面は一定の安心感があるといえます。
ある程度建てる家の種類を定めることで、材料費などの仕入れ額を抑えています。そのため、家主の希望に応じたオプションを付けることで、費用が高額になる可能性があります。また、そもそも規格外のオーダーは受け付けてもらえないこともあるでしょう。その点に関しては注意が必要です。